18年6月にホノルル美術館で『 #飯舘村の母ちゃんたちー土とともに』と『 #春よこい』を日系人の方々と観る機会があったが、それを企画した #クレアリー寬子 さんは20年に帰国されていた。そのクレアリーさんから『 #飯舘村べこやの母ちゃんーそれぞれの選択』( #古居みずえ 撮影・監督/シリーズ第2作目)と、同監督の『 #ガーダ_パレスチナの詩』と『 #ぼくたちは見たーガザ_サムニ家の子どもたち』の上映会を企画したとの連絡をいただいた。6/30(日)か7/1(月)、二本松に行ける方はぜひ。Likes:67 Comments:2 Share:3
2024年5月30日木曜日
2024年3月10日日曜日
あす東日本大震災から13年
2023年3月3日金曜日
いつも滑り込みセーフ
#横浜高校野球部 の名将 #渡辺元智 さんの自伝『 #いつも滑り込みセーフ』、実にいいタイトルをつけたなと感心するし、新幹線移動はいつもどうしてこうなるのか不思議だったが、きょうやっと最短ルートを教えてくれる乗換ソフトがいけないと気づいた。時刻表片手に自分でスケジュールを組むときは新幹線や空港ではかなり余裕をもって組むのに、なまじソフトに頼るとそのペースにはまってしまう。毎年この時期大船渡に行っているが、2年ぶりの
#大船渡津波伝承館セミナー を3/4に陸前高田で開催する。せっかくの #新幹線書斎、やり忘れたことを思い出したのでまずやってからじっくり至福のシウマイ弁当をいただく。すこしパンパンな3月だから滑り込みしない自分のペースを取り戻さなければ。Likes:107
2021年11月3日水曜日
あらためて、h.イマジンとちぐさのこと
元 #河北新報 の #寺島英弥 さんが書いた2011年4月1日付「 #レコード1枚夢残す 」の記事——瓦礫のなかでも毅然と1枚のレコードを持つ陸前高田のジャズ喫茶「 #h_イマジン 」の #冨山勝敏 さんの記事が #神奈川新聞 に転載されると、すぐ #ちぐさ会 のメンバーが動き翌月駆けつけた。以来、両店は12年3月11日に同時再オープンに向けて親交が深まった。その寺島さんは震災10年を機に「 #陸前高田h_イマジン物語 」をニュースサイト https://tohoku360.com/ に連載中で、きょう3日はちぐさまで取材に来られた。冨山さんはその後、仮店舗を経て19年10月にようやく本店舗をオープンできたが、いまでもそのカウンターに #ちぐさブレンドのコーヒー が置いてあるのがうれしい。Likes:109 Comments:1 Share:2
2021年3月12日金曜日
大船渡津波伝承館オンライン・セミナーの記録ビデオ公開
3/7、70名以上に参加いただいた #大船渡津波伝承館 ウェブセミナーの同録を公開します。 記録用に回線スピードの遅いモバイルルーターを使用したため画質・音質が悪く、VTR部分をもとの素材に差し替えるなど編集に手間がかかりました。4部構成で2時間40分と長丁場ですが、じっくり聞いていただくと、 #明治三陸大津波 以来の教訓を #津波石 や #津波記念石 に加え、紙芝居、演劇、絵本でも伝えようとする #吉浜 の人たちの努力が「 #奇跡の集落 」に結びついたことをおわかりいただけるものと思います。https://youtu.be/qaAs2XGIsew Likes:73 Comments:2 Share:6
2021年3月8日月曜日
PLAY FOR JAPANも忘れないように
3/7の #大船渡津波伝承館 のウェブセミナーは、107人が登録し、参加者表示は3時間65人前後を維持した。出入りもあり70人以上は確実に聴いてもらえたと思うので、協力いただいた方々に大変感謝している。この10年前を忘れないイベントの翌朝、 #齊藤賢治 館長と #高田松原津波復興祈念公園 にも寄ることができた。これを新幹線で書きながら急に思い出したのだが、世界中が祈ってくれたこの # PrayForJapan も忘れてはならない。知り合いのデザイナー #堀米真治 氏の作品も同名の本の裏表紙に載ったことを思い出す。Likes:101 Comments:2 Share:2
2021年3月3日水曜日
大船渡津波伝承館オンライン・セミナー開催④ いよいよ日曜日!
#昭和三陸大津波 (1933年)のとき200m先の海岸から打ち上げられた高さ2.1㍍、横長さ3.65㍍、幅2.75㍍、重さ約32㌧の #大船渡市三陸町吉浜 の #津波石 。70年代に道路工事で一度埋められて忘れられていたが、2011年の大震災で再び姿を現したことから、地元の人たちは「伝えたいことがあったのでは」と感じている。きょうの朝日新聞の #天声人語 で #奇跡の集落 の「 #奇跡の石 」と語った新沼さんは出演できないが、3/7のウェブセミナーはこの吉浜に伝わる #明治三陸大津波 (1896年)以来の教訓をベースに4部構成で開催する。Likes:90 Comments:1 Share:12 https://ofunatotsunamimuseum.peatix.com/
2021年2月14日日曜日
2021年2月13日土曜日
大船渡津波伝承館オンライン・セミナー開催②
#奇跡の一本松 に負けない大船渡市三陸町 #越喜来 の「 #ど根性ポプラ 」。本州最古の樹齢7000年といわれる #大王杉 のすぐ近くにあって、東日本大震災で流出を免れた大樹だが、いずれも十分に観光資源ながら残念なことにあまり知られていない。先日、 #ヨコハマ海洋市民大学 のZoom講座に来てくれた #佐々木イザベル さんと #大船渡津波伝承館 の #齊藤賢治 館長も、このことを大船渡の魅力発信YouTubeで伝えている。3週間後の3/7に迫ったウェブセミナー「 #未来への提言 」では、「 #奇跡の集落 」 #吉浜 の教訓とともに彼女たちの取り組みも紹介する。 #Peatix による有料(500円)のウェビナーだが、ぜひ聴いていただきたい。https://ofunatotsunamimuseum.peatix.com/ Likes:60 Comments:2 Share:5
2021年2月7日日曜日
大船渡津波伝承館オンライン・セミナー開催
#東日本大震災 から10年 —— #大船渡津波伝承館 が3/7に有料(500円)のウェブセミナーを開催します。「5000 年先まで震災の学びを伝える」覚悟を持って設立した同館は後世にいかに伝え残すかを考え、今年はオンライン・セミナーを企画しました。内容は、被害がほぼ皆無で「 #奇跡の集落 」と報じられた #大船渡市三陸町吉浜 に伝わる教訓の紹介や、1896年の明治三陸大津波を機に高台移転を推進した恩人の子孫の方も参加するパネルディスカッションなど、4部構成のセミナーとなります。 #Peatix による有料にさせてもらいましたが、後世に伝え残すにはどうすればいいかを、一緒に考えていただけたらありがたいです。Peatixはこちらから… https://ofunatotsunamimuseum.peatix.com/view Likes:46 Comments:1 Share:1
2021年1月10日日曜日
1/21のヨコハマ海洋市民大学は齊藤賢治さんとイザベルさん
#ヨコハマ海洋市民大学 もコロナ禍で月一回のZoom講座を無料で開催していて、1/21(木)19:30からは #大船渡市 と繋ぐ。震災10年をむかえて #津波伝承館 は同市 #地域おこし協力隊 の #プロヴォ_イザベル さんと一緒に大船渡の魅力を世界にむけて発信するYouTube展開をはじめた。当日はZoomで動画を見てもらうための新しい方法も試行する。また、3/7には伝承館が未来へ提言するウェブセミナーも計画中。 #齊藤賢治 館長とイザベルさんに今後の活動の話を聞く詳細と申込みはこちら… https://peatix.com/event/1771366/view Likes:92 Comments:2 Share:5
登録:
投稿 (Atom)