2013年11月25日月曜日

母親米寿のお祝い

花の写真なんて初めて撮った。母親の満87歳の誕生日に「米寿の88本にならんかったけど、店にあるだけのバラを贈った」という親戚に感謝。きのうはサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)から一時帰宅させる準備と送迎でいささか疲れたが、本人はいたって元気。facebook|Likes:127 Comments:17 Share:1

2013年11月17日日曜日

レコード1枚 夢残す

「レコード1枚 夢残す」…11年4月、一枚のレコードを持ってたたずむh.イマジンの冨山勝敏さんの記事が東北とジャズ喫茶ちぐさを結んだ。この記事を書いた河北新報の寺島英弥さんがきのう16日、桐光学園に来られたのでCHIGUSA Recordsをプロモーションさせてもらいに行った。この記事でちぐさ会が動いたのがそもそものはじまりだったから、改めて感謝だ。CHIGUSA Recordsは来年3月11日にアナログのレコード第一弾を発売する。facebook|Likes:66 Comments:3 Share:2
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1070/20110418_07.htm

2013年11月15日金曜日

ちぐさ会の遊佐会長が亡くなられた

残念ながらちぐさ会の遊佐正孝会長が11/3に帰らぬ人となり、先週金曜日が告別式でした。奇しくも神奈川新聞の佐藤記者がけさの社会面トップでちぐさレコードの記事を書いてくれています。ちぐさレコードのアナログ盤第一弾をいの一番に聞いてもらいたかった人です。写真は一昨年1/25にニュース930で放送したとき、現ちぐさ改装前のカウンターでインタビューさせてもらったもの(元職のⒸになるけどここは勘弁いただきましょう)。あらためてご冥福をお祈りします。
 facebook|Likes:43 Comments:15 Share:2 Note|Likes:32 Comments:5 Share:2 
記事一覧はノートから…
http://www.facebook.com/notes/福島-俊彦/chigusa-records-記事一覧/551461921596129

2013年11月2日土曜日

ギャラクシー賞・制作者と語る会

<急告> 第50回ギャラクシー賞報道活動部門の大賞・優秀賞を受賞した南海放送、沖縄テレビ、福島放送の制作者と語る会を来週9日に日本大学で開催しますが、ほとんど広報できてないので興味ある方はシェアなど、告知を手伝ってもらえると大変助かります。60年近く前のビキニ環礁の被曝は第五福竜丸だけではないということからアメリカの機密文書まで報じた南海放送の「X年後」。まさに原発や特定秘密保護法案という今日的な問題につながっています。沖縄や震災の報道マンも登場し、ついでにX年後では私もちょっとだけ出ます。
11月9日(土)13:00~17:00 日本大学藝術学部 江古田キャンパス 入場無料(定員100人)事前の申し込みは必要ありません。詳細は http://www.houkon.jp/galaxy/news.html

facebook|Likes:100 Comments:14 Share:69

2013年10月23日水曜日

悲しすぎる美しさの360度フォト

あまりに美しい360度フォトなので、けさ大船渡津波伝承館ページからもアップしましたが、フラッシュを使わないモバイル用もできて、私からもお知らせします。中秋の名月の直前に、さいとう製菓の旧本社の屋上で、ウエア写真制作事務所の 内田 巧代表に撮影してもらいました。
モバイル用は… http://www.uea00.com/yakei-mbl/yakei-mbl.htm
バーチャル伝承館には合計7カットの360度フォトが置いてあります…
http://ofunato-tunami-denshokan.jimdo.com/バーチャル津波伝承館/

facebook|Likes:65 Comments:4 Share:1
「不思議!美しい!夢見心地!」のコメントをある方からいただくが、ただ美しいとだけにしてはならぬと思い、「それにしても美しいですね。でもあの日のこの時刻には氷点下になっていたであろうと思うと…、悲しすぎる美しさでもあります」とお応えした。一方、津波伝承館のfacebookページに出したお知らせをシェアしてもらったT口さんは、「夜の大船渡って 自分の中では ずっと青だ」と表現され、あの夜は幸い内陸にいたけど「青い闇」ではなかったかと言われている。

2013年10月22日火曜日

ヨコハマ創造都市センターでお勉強

株式会社リバースプロジェクト代表で俳優の伊勢谷友介氏による「世界の潮流~Gov.2.0」の講演、勉強しました。何のためって? 内緒です。 — 場所: ヨコハマ創造都市センター
facebook|Likes:53 Comments:3
 「クラウドファンディングを立ち上げるつもりと読めましたが」とか、「ナポリタンのためですよね!」とかの反応がありました。このあと「ヨコハマ発のモバイル アプリを作っちゃおう!公募説明会」もあったけど、もちろんそれでもありません。GALACの原稿に伊勢谷さんたちのことが書けるかどうか取材していたの です。入れられるかどうかわかりませんが、正月早々発売の2月号用です。

2013年10月21日月曜日

「呑んべえの街から」出版記念の会

元職場を素通りして、12階の神奈川新聞大会議室へ。「呑んべえの街」連載100回で終了して本になった記念の会、始まりました。facebook|Likes:87 Comments:4